職人の住む町
HOME名工会の主旨名工会の概要職人の町一覧ギャラリー日本の技博物館応援団検索

天才的な刀鍛冶。人気も実力も当代随一である。現在全国の刀鍛冶は300人ほどいるが、その頂点を極め、様々な輝かしい賞歴を持っている。伊勢神宮の御神刀を五振り作刀している。又、刀匠として唯一メトロポリタン美術館、ボストン美術館にも買い上げられ陳列されている。しかし刀剣界も厳しく、刀だけで生活出来るのは30人程度。底辺は技術的にも追い付かず、兼業もやむなく、刀鍛冶である事を利用し粗悪な包丁などの販売を行う者もいる。上位を目指す未来の名工達は、刀の価格に比べ必要経費と製作時間が掛かり過ぎ、リスキーな部分も多く経済的には恵まれていない。
吉原氏は刀剣界が少しでも良くなるように時間をとり、美術品としての普及に努めている。また、美術刀剣界の顔でもあり、海外から様々な形で要請があり、国際的な刀鍛冶である。名工会の相談役にお願い出来たのも、日本の技文化を波及させるという意味に賛同して頂いたものである。

■ 歴史
独自の技法で発展してきたのは平安時代以降から。


  代々の刀鍛冶ですが、転職を余儀なくされた時、鉄工所に変えて頑張った。祖父である国家は、鉄工所を営みながら作刀家としての姿勢を崩さなかった。初めに弟(現在の国家)が弟子となり、続いて私が参加した。元々見よう見まねで手伝ったりしていたので、教わると言うことより、刀鍛冶として自立することと、良い刀を作りたい 一心で無欲にただ懸命に打ち込んできました。
  一般的にはよく波紋を指して善し悪しを言いますが、そのことより、さすが義人の刀であると言われることが嬉しいですね。歴史的価値だけでもて囃されているものもありますが、後世に残っても純粋に良い刀として評価されたいですね。
 
  一生懸命やることですがそれによって面白さも出てきます。 面白いからやっています。
  弟子も結構活躍していますよ。一生懸命やりなさいと言うだけですね。

 

職人名 吉原義人(よしわら・よしんど)
雅号又は銘 義人(よしんど)
生年月日 昭和18年2月21日
職種(種) 刀鍛冶(無鑑査)
作品(アイテム) 刀 他
技数(積)
弟子入りしてから手伝えるような状態になるまでの期間
文化庁の認可は刀鍛冶に弟子入りして5年以上が最低の条件。しかも登録審査員2名の推薦が必要となる。何とか見えるようになるのは15年あたりから、人によって差がある。
技の種類や工程
本来刀鍛冶は最終研摩を残す所まで全てを行う。それぞれのプロセスで様々な技が無数に組み合わさり、そのひとつひとつに微妙なものがある。刃は、波紋の美しさの他、鉄自体も鑑賞します。刀鍛冶の腕が全て見えてきます。作刀、研ぎの部分に関しては通常の刃物と比べ、極端な高いレベルを必要とします。その難しさは包丁は包丁、鋏は鋏の難しさがありますが、それとは全く異なる別の難しさが要求されます。
現在の立場(役) 生涯現役
次代 他  
   


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.