1 |
プロ使用の本格派が欲しい人へのご忠告。高級な包丁は、ひねりなどに弱く欠けやすい為、アマチュア向きではありません。使う人のレベルは中級以上と言ったところです。
|
2 |
アマチュアには、比較的粘りが有るステンレス牛刀のようなものが 、割れたり欠けたりしにくい
ので良いと思います。牛刀は研摩用の棒やすりで磨いているところを肉やさんで見ますが、簡単に研げて即刃が付きます。又、両刃の為、
アマチュア向けの挟んで研ぐような道具も使えます。
|
3 |
まれにプロの牛刀で鋼を付けた片刃の物がありますが、これはプロ用です。挟んで研ぐ道具には不向きです。
|
4 |
デパートで売っている包丁はプロにはお薦め出来ません。
刃が欠けたりクレームの対象と成る為、柔らかい刃やステンレスで作った薄刃の外国製などを主に仕入れています。プロ的なものも有ることはありますが、比較的刃は柔らかなものが多いようです。全てアマチュア用と考えたほうがいいようです。
|
5 |
アマチュア用だからといって切れ味については問題ありません。しかし、柔らかい刃のものはすぐ切れなくなります。逆に言えばこまめに研げば良いということです。
|
6 |
一般には砥石は中砥で充分です。これはどの刃物鍛冶も言うことで、高い物を買う必要はありません。但し砥石面はいつも平らにして使います。常にコンクリートで削り平らにしたり、砥石を磨く粗砥の様なものを揃えておくと便利です。曲がっているとプロがやっても上手くいきません。
|
7 |
包丁材質ですが、まず鍛冶屋さんの製法によって選ぶ材料が決まります。
出来合いの刃物用のステンレスや鋼、更には複合材と言う物があり、厚さも色々とあります。最近では金型などに使う鋼などを使う極端に硬い刃物を作る人もいますが、一般の砥石では無理で全て製造元で研ぐ形になりプロ用とも言えません。
|
8 |
比較的安いものには量産がきく出来合いの材料で打ち抜きという製法で作ります。これは包丁の形に切り抜き、刃を付けて柄を付けて完成です。
家庭用の包丁や牛刀などはほとんどこの製法です。材質に粘りがある為、薄く出来ます。少し高いものになると鍛える為に赤く熱して叩きます。従って組織が緻密になります。切れ味はかなり違ってきます。
|
9 |
切れ味を求める人は更に上の複合材、割り込み材を使います。出来合いの合板で、2枚合わせや3枚合わせになっています。切れ味は前者のものよりかなり良くはっきり違います。合わせている板はステンレスと鋼、鉄と鋼などで刃物を作る為に作った板です。腕の良い鍛冶屋さんですとかなり良い物を作ります。
しかしこうした包丁は洋食等では使われますが、切口なども重視する和食の料理人は使いません。
|
10 |
複合材は鋼を使っている為、切れ味も良い物が多いようです。本割り込みなどの表示があるので、素人の人達は総火造りだと思っているようです。しかし総火打の本割り込みであれば、安い価格ではありません。デパートなどで売っている刃物で本式の総火作りのものは無いといってもいいかも知れません。
|
11 |
次に鋼そのものの種類ですが、比較的硬いものと柔らかいものとがあります。
刃物用の材質は青紙、白紙、黄紙、銀紙(ステンレス系)等が有ります。もちろん複合材の鋼も同様の鋼の種類があります。しかし総火造りとは組
織密度が異なり、複合材より総火打ちのほうが職人の腕が出ます。 同じ材質でも総火造りは、はるかに優れています。
|
12 |
鋼の色分けは成分、特に炭素量の違いであり、それぞれに何種類かあります。
作る側から言えば白や黄は玉鋼に似ていることから焼入れなど職人の技が ストレートに出やすいと言われていますから上手く使える人はこれが自慢となります。着鋼は簡単に行なえます。
|
13 |
青は長く切れつづける点で喜ばれます。しかし作る側からすれば軟鉄やステンレスに鋼を着鋼する場合難しいようです。鋼が刃の部分になります。各種類は成分が違う為、作る時の技が皆違います。厚手の物の場合、薄い刃の場合、長く切れてほしい場合、研ぎも楽しむ場合、切るより剥がすような切れ味が必要な場合、切るものでも鋼の材質を変えます。材質も作り方も研ぎ方も全て違って来ます。
従ってどんなベテランの鍛冶屋さんと言えども手探りになります。ゆえに経験の豊富な昔の鍛冶屋は腕が良かったと言われています。名工と言えども得手、不得手の材質があり、その使い方が上手いかどうかで腕の良し悪しが決まります。
|
14 |
刃物マニアがいますが、色々と良く知っています。青は硬いとか、白は難しいとか、所詮こんな話は素人であり、本で読んだ受け売りといえます。重要なことは、使う目的により鋼を変えるということであって、青が価格的に高いとすれば、手間が少しかかるといったことらしい。刀鍛冶の最高峰、吉原義人氏も同じようなことをいっていました。
|
15 |
次に鍛冶屋さんの気質も刃物を買う場合注意したい。気を付ける点は、総じて売り方が上手い人はたいした事がないようです。デパートで売っている刀鍛冶や、奇抜な材料で作っている事を自慢するような人は売りを中心に考えている人で、腕は信用出来ないと考えたほうがいいようです。
新聞や本に載ったりした物を見せたりしていますが、こうした記事などに振り回されないようにしたほうがいいと思います。取材する記者は何も分っていませんし、職人に聞いて書いている訳ですから参考程度で見て下さい。又、業界誌も参考程度に考えて下さい。悪くは絶対に書けません。
|
16 |
刀鍛冶として登録されている人は全国に400人以上います。数の多さに驚く人もいると思いますが、実際に作っている人はその半数もいません。刀を作れる人で包丁などを作る人もいますが、こうした人は大きな工場を持っています。
刀を打たない人はほとんどが刀工の名前で包丁やナイフを作っています。良い刃物を作る人は刀鍛冶の系列である場合が多く、そういう名工を多数知っています。
|
17 |
戦時中サーベルなどの需要から、工場の従業員に至るまで簡単にライセンスを取れた時代がありました。その為に刀工の名前を利用しようとする人が現在非常に多い訳です。
刀工で食べられる人は上位20〜30人程度と言えます。刀と包丁の技術はまったく別のものといえるほど異なります。
|
18 |
それと昔、有名な名前の刀鍛冶が何人かいましたが気になります。 現在、刀の世界でトップランクにいる人の中にはこうした末裔は誰も居ません。もちろん刀鍛冶としてやってはいますが頑張ってほしいものと考えています。
|
19 |
趣味のナイフのように包丁であえて手作りの味を強調して作っているような鍛冶屋の
品物は避けたほうが無難です。デパートで刀鍛冶といって包丁を売っているような人も、程度の低い刃物をかなり高く売っています。腹が立つのは、はっきり複合材とわかるものを
一般の人が知らないのをいいことに総火作りのように見せ、でこぼこの飾り打をして売っていることです。逆にデパートでも凄い職人が出ている場合もあります。結局人柄が刃物にも現われます。
|
20 |
本来複合材を使えば研ぎ面に鋼と鉄の境が真直ぐに出ますが、この材料を火床で赤らめて、斑点のように叩いて調整すれば波紋が乱れます。するとそれらしくなります。ナイフなどに用いる波形が綺麗なダマスカス製法のようなものです。
|
21 |
複合材はどう言う理由か分りませんが、刃先が細かく欠けたりしやすいようです。
きっちり叩いて作った総火作りの包丁は組織が緻密でこうした感じになりにくいのは確かです。
|
22 |
刃物用に作った材料を使い、打ち抜きの包丁でも実に上手に作る人もいます。結局職人の腕です。説明好きな職人もおり一概に言えませんが、売りが上手すぎる職人も要注意です。
|
23 |
結局職人の姿勢は価格にも表れます。複合材を使い化粧斑目を付け総火打ちのような金額で売るなど、とんでもない偽物もいます。
|
24 |
日本職人名工会はこうした職人のあらゆる情報を求めています。
|
25 |
価格とクオリティーで迷っている方には、使う人達に合わせて職人や道具をアドバイス致します。サイトに載っている道具だけではなく、メールで問い合わせて頂いても結構です。
掲載していない職人の作品についてもお答えしています。但しご購入の方を優先しますので御了承下さい。職人の活性化の為に行っていることがその理由です。
|
26 |
サイトに掲載している職人の刃物価格を参考にして自分の好みの品を指値で頂いても結構です。時として良いものを捜すこともできます。但しあくまでも誠意として行っていますので、対応は忙しくない時間を選びお答えしています。
|
27 |
色々と書いていると忘れてしまうもので、思い出したら又追加します。 |