日本の和紙の中で、最も特殊性を持つ紙。製法はあくまでも自然にこだわり、豪雪地帯ならではのもの、柔らかな白さは日焼けしにくい性質を持つと云い”凍皮”
”雪ざらし”と言う製法が特徴。夜間、水を付けた原皮を外に出して凍らせ、水に付けて表皮を剥いだ後、再び外に出して雪にまぶし、雪が溶けると又まぶすを繰り返す。太陽と雪で自然にさらしていく。これを一週間ほど続ける。良質の楮100%を原料に使うことも素直に製品に現れてくる。従って漂白するソーダー量などが少量で済むため、時間経過での紙質や色の変化を少なくし、他の和紙との差となって現れてくる。通気性、通光性、強さ、白さなどの特徴も豪雪地帯ゆえに生まれた昔からの製法であり、これらの味を引き出す為に更に厚さ、硬さなどに細心の注意をはらう。
ベテランの内山紙師でも、一日に200枚程度しか出来ないという。
製品の大半が特徴である通光性を活かした障子紙、提灯紙でありまた、筆墨紙などもある。
類似品が出回る為注意してほしいと言う。見分け方は梳目が3cm間隔で透かしのように見える事。手漉き紙特有の継ぎ目がある事に注意すればまず大丈夫と言う。
■ 歴史
寛文元年(1661年)信濃国高井郡の萩原喜右エ門と云う人が美濃(岐阜県)から製法を習得して帰り自家で漉いたのが始まりとされている。
|