職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

森親方は洋家具から修行に入ったとのことで、洋家具と明かりの歴史について考えます。
洋家具は、文明開化がもたらした西欧文化のひとつですが、安政の通商条約(1858年)により横浜に“外国人居留地”が設けられ、外人が家具を持ち込んで来たことから始まります。
現在も“横浜元町”の洋家具作りは、外人の家具修理や製作を行なっていた名残です。技の習得は修理や帰国時に残していった家具の研究からとのことです。昭和初期には東京の芝に、洋家具生産地が出現しています。
大正5年生まれの平井親方は“菊の大きな紋章が入っている昭和天皇の椅子”を作った職人ですが、この“家具の街”について「通りの両側に家具店が並び繁栄していてそれはすごいものでした。」と語っていました。親方は品川と言っていますから芝とはいっても品川に近い場所と思われます。
次に明かりとの関係ですが、室内灯は、固定された照明具で俗に「行灯・あんどん」と呼ばれているものが原点となります。置き行灯おきちょうちん、吊り行灯つりちょうちん、掛け行灯さげちょうちんの3種を総称して現代では行灯又はちょうちんと呼んでいます。
※ 提灯(ちょうちんは行灯を持ち運び可能としたもの)
行灯は、木や竹に紙を貼って中に火皿を置き、油(荏胡麻油、菜種油、イワシの油など)を入れた中に灯芯〔とうしん〕(古い麻布を細かく裂いた物)を入れ吸い込ませ、先端に火をつけて使用します。蝋燭もありましたが高価であり室内の行灯には油を使っていました。
室町時代あたりから、町人文化が華開く江戸時代にかけて「部屋あかり」として大いに普及します。しだいに日本情緒あふれる光の美しさから“提灯と行灯”は室内の明かりとして融合し重要な生活の要素となります。繊細な指物師や家具職人の技法で作られことになり、江戸時代には様々な種類の行灯が創りだされました。
明かりの問題点は,電熱などによる乾燥です。しかも繊細で華奢な作りとなりますから“強さと歪み”を考えれば木にとっても紙にとっても最悪な条件であり、京指物以上に“木の素材作り”には完璧な工程が必要です。森親方の腕は、様々な創作照明具を発表と輝かしい賞の数々が示すと思われます。意欲は腕と比例するものであり、多彩な作品は挑戦なくして成しえないものです。特に親方が製作する和照明は“光と陰”を演出する美を基本とする本流であり、組子や欄間の指物のように「木の技と光の技」を多面に反映したものであります。


  10代の頃、洋家具職人である先代のもとで修行を始める。
昭和30年、指物技術を活かし、当時普及し始めた電気照明器具の製作を始め、
これがあたり評判が評判を呼び家具以上に仕事が入りました。それがきっかけで照明専門に転向しました。家具職人として評価が高い父を常に意識し腕を磨いてきました。どこかに父を超えようとしていたと思います。
 
  • 狂いのない器具を心掛けています。
  • 照明でイメージが変わります。常に光りと影の美しさが求められます。 例えば、配線なども総べて木組みの中を通して光を大切にしています。
  • 他では出来ない細工をする為に、工具や器具などは工夫し独自ものを使います。従ってオリジナル性の高い作品となっています。
  • 伝統の技に知恵を活かし、積極的に工夫を加え新しいデザインに挑戦しています。常識的な枠にとらわれず私の思いを具体化したものが、有り難いことに多くの賞を頂いています。
実績
受賞多数。兼六園茶室「時雨亭」照明。高級ホテルなどの特別室の照明。。
 
   
   

 

職人名 森 清(もり きよし)
雅号又は銘  
生年月日  
職種(種) 指物 和照明器具製作
作品(アイテム) 和照明器具製作
技数(積)
次代、素人から始めて手伝えるような状態になるまでの期間
5年
技の種類や工程
照明器具は高温の使用に耐えることが条件になります。
反りや割れが出やすく充分吟味した材料と乾燥は不可欠です。
総べて柾目材を使います。
現在の立場(役) 現役
次代 他  
     


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.