病気知らずの親方が、最近病で倒れた。壊れそうもない人である。仲間内では驚いたが、最近回復し、そろそろ仕事を始めるかと言った所にお伺いした。鋏の他にも色々と作る。
小刀、槍鉋、芸大から頼まれてのエッチングの道具、三角形でどのように叩くのかが疑問であった。特に面白かったのは、江戸鋏の開祖、刀鍛冶であった吉田弥十郎が始めて真似をして作ったと言われている原形のメリケン型の鋏。大きさは40cm、ずっしりと重い。
今のラシャ切り鋏に非常によく似ている。もう一つは弥十郎が改良して作った鋏、形は今のラシャ切り鋏とほとんど変わらない。この二つを親方は再現した。何にでも挑戦する好奇心に溢れている。同時に晩年の弥十郎の鋏、弥吉と号が打ってある物を見せてもらった。
感激であった。しかし、親方の話では、素晴らしい鋏であるが、晩年と考えれば弟子の代作ではないかと言うことであった。ここで又、夢が膨らむ、弟子とはいったい誰のことなのか。興味津々である。兼吉か長太郎か、あるいは与三郎なのか。現在の江戸鋏の主流は長太郎系と兼吉系に二分される。北島親方は兼吉系である。兼吉の弟子が、当代のお爺ちゃんのようであった民太郎、そして父の平三郎と続く、当代親方は、兼吉系の最後の火造り継承者である。
病み上がりとは言え、火造りの話には熱が入り、体からパワーがほとばしる。趣味は多種であり、絵心も確かであることは、親方が彫った彫刻を見るとわかるが、プロ顔負けの物が沢山有る。厳つい風体とは裏腹に繊細な日本的趣味も持っています。当然、好奇心と探究心はかなり旺盛であります。それゆえに全国でも数少なくなった総火造りの技を駆使して、まだまだ活躍し頑張ってもらいたい親方のひとりであります。
■ 歴史
江戸から明治に変わる廃刀令の時、刀鍛冶、吉田弥十郎がメリケン型の鋏を模倣して始めた。 |