職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索
common

斉藤美洲プロフィール

1s根付
2s根付 3s根付
haikei

根付は世界に誇る日本独自の文化。“希代の根付師”世界の頂点を走る。

大なる写真家ロバートキャパが参加していた団体マグナムの写真集を見ました。歴史に残る有名なカメラマンばかりです。 気付いたことは被写体が静止しているのに、その後の事や動きまで気になり、思いが広がっていくのです。“何を見せるのか” ならば、動画の方が経過も分り明確です。しかし、優れた静止画を見ていると、訴える意味や深みが心情と共鳴し、増幅効果もあって 動画以上に強い表現力が感じられます。今更ですが写真の素晴らしさを再確認しました。同じ観点から美洲親方の根付を見ると 同様にプラスの要素を感じます。静止した小さな彫刻が動いているように感じるのです。生物共通の生きる経過の跡流を 掴み逆らわず・・次の動きや形、線まで感じさせるのです。多分根付に“動的要素”を加えた人が美洲親方であると思いました。 技術や出来映えからも、インパクトがあって思いを押し返してくるのです。卓越した表現力、一貫した姿勢ゆえ、深い哲学を 感じる人もいるはずです。まさに不世出の鬼才“跡流根付の匠”と称される人です。根付とは元来日本独自の文化ですが、今や価値と珍しさ から世界中の人に愛され、海外の愛好家の中にも根付作家が多数育っており、世界大会も実施されるほどです。母屋が 奪われるのではと思う盛況さであります。こうした誇れる技の頂点にいるのが斎藤美洲親方です。世界大会に招待され、 仲間の桜井英之氏らと出かけます。根付界の長老、広晴親方(頑に職人を貫く代表格、桜井家の長兄)に現代根付と言う括りで世界の頂点にいる人は誰かと尋ねました。「絶対にあげるべきは斎藤美洲だな。作風は異なるが、私の弟の英之も違った角度で努力しているから、 その一角・・。ともかく美洲は根付を知っている。凄いね。」とのことでした。


根付の製作姿勢について

8s根付

本来、作り手からすれば、根付は個人的な性質の工芸です。求める 側からすれば、同じものを欲しがる人がいたり、 独自のものを欲しがる人などそれぞれであります。一つずつの手作りであるのに関わらず、掲載写真と違うと言うことで怒る人もいます。従って同じものを頑に 作る職人も、それはそれで肯定出来るのです。しかし私の場合、古根付の時代の職人気質を伝承したいと思っていますから、感覚、技、発想、同じ形の構図で も、どこかに自己発見と創造性が欲しいのです。 特に“現代根付”は、作品的要素が強く、この製作姿勢が重要になります。先人達と同じように自身に対する期待、環境も含めて昔の根付師と変わらず同じ気持ちで製作します。依頼者と作者の思いを合致させた表現の根付です。負けない意識、向かう楽しさ、苦しさ、期待感、創る側もワクワクするのです。いくらネット の時代でも人間はアナログ。満足感や幸せ、楽しさの概念は、昔と何も変りません。しかし、数々の日本独自の文化も環境や意識が劣化すれば消滅の一途を辿るでしょう。未来の人達に言い訳が出来ません。皆が困るのです。職人達全てが弟子を取る事を辞めたのも今の風潮です。そして文献だけにしか見られない職種も多くなります。せめて外 国の人達から“日本の誇れる技文化は何か”と聞かれた時“根付や日本刀”など誇りを持って“語れる意識”がほしいのです。

 
美洲親方の作品の一例 4s根付 まさにこの緻密さにおいて最高の技倆です。 5s根付 同作の背面です。量感もあって先鋭な彫り込みが特徴的です。 7s根付 あらゆる角度を「ひとつの絵」にしています。


common
common
歴史
 

根付とは、サイフや印籠等を落とさないように固定する小道具です。紐を付け、先に小さな3cm程度の玉状のものを付けます。 この玉の事です。使い方は帯下から入れて根付を上に出しますが、この単純な仕掛けで、盗まれたり落としたりを防ぐのです。丸い玉には 360度彫刻を施しますが、これが江戸時代に始まった根付の彫りの特徴です。根付が開発された経緯ですが、日常使っている持ち物や小物、 例えば、火打石等を入れる提げ袋を持ち歩く場合、着物には納める場所がないのです。そこで吊るす方法を考えました。当初は大陸から 伝わった僧侶の袈裟を止める輪をヒントにした“帯ぐるま”。あるいは中国の印鑑等には穴が開いており、こうしたものが“ヒントになった”と 言う人もいます。瓢箪や竹の節、クルミ等も同じように使われていました。立体彫刻表現“形彫り根付”の登場は 1700年代初期です。1781年刊行の「装剣奇賞」(大阪の商人 稲葉新左衛門が刀装具を紹介した一大目録)に根付の項があり、当時の名人作家が 記されています。この書を境に前期を古典根付と私は考えます。“根付とは何か”といった試行錯誤が様々な形で模索し、その面白さや創意工夫 ゆえに海外の人達を感動させ“the netsuke”として注目されているのです。作家の姿勢と創造性に溢れ、根付彫刻の基本であり、原点、故郷です。 技術的には後の時代に劣っていますが“自由な力”と心意気、意欲、発想、多彩さに感銘を受けるのです。この試行錯誤に学んでこそ “根付とは何か”の答えが出ると思います。歴史から教えられるのはどの分野も同じです。文化が育つ経緯、学ぶと言う経緯が重要であります。 “作家の姿勢や努力”その全てが根付の歴史であり、私の原点であると思っています。

common
common
技
 

根付の技を語る場合、細工だけでは語れません。作 る人と持つ人、例えば蒐集家は“他人に 負けないものを持つことが自慢”でした。 作り手もこれに合わせて作意や意欲に繋げていました。ここに“遊んで”こそ、歴史が伝える本来の根付技となります。作る技術は昔も今も それほど変わりません。大きく変わった事は着物文化の 衰退によって、根付本来の目的を失ったことです。しかし “小さな彫刻”としては、世界に類を見ない 日本独自の美術工芸品となり、世界中から絶賛されています。昨今、海外では“おしゃれの小道具” として楽しむ人もおり、これもひとつの進化です。 また、根付は本来は“道具”ですから、作る側もこの目的を守ってこそ根付であり徹底することが重要です。今の日本の風潮で心配なのは、小物に、あるいは “面白い彫刻”に 紐を付ければ根付とする傾向です。現代はそれに近いのです。発祥の地として誇りを持って守るべきなのです。もちろん その気になれば繊細な日本人ですから文化と誇りを 活かし“おしゃれな根付”として新たに開花させられると思っています。もうひとつ心配なことですが、 職人の言葉で“伝統にこだわることなく・・”とさも信念を持っているかのように語る作家がいます。作る側の大いなる勘違い。先人達の遺産も文化も 背負っているかのような姿勢です。しかし単にその人の器に狭めているだけで、力量の自覚の無さに疑わしさを感じます。 先人達の文化を継承しているのです。どの職種も同じです。この姿勢が世間的にまかり通っている時代が問題なのです。昔のように姿勢を見抜く人がいないのです。“ 人が育っていない”という証明のような気がします。 “身勝手な思い”が環境に広がっていけば器は個になり小さくなります。互いの関係も稀薄になり、期待感も薄くなります。考え方も捉え方も浅くなります。 文化の重要性も言葉だけになっていきます。技の歴史も文化も、本来は研鑽をする意識を土台として守られ進化していくものであると考えます。

common
common
title
  家業でもあり18才頃に自然に始まりました。幼い頃から見聞きし,手伝いもあって身に付いており、この時期には修行ということより専業として仕事場に入っ たのです。初仕事も作品でした。根付に対する興味は学校で美術の勉強をするうちに、何をすべきかの意識が強くなって家業が気になり始めたのです。 象牙彫刻の王道“置物”に対する意識は不思議に失せて、根付に強く引かれたのです。“さあやるぞ”と思った20才の時、親方であった父が亡くなりました。 弟子になってわずか三年。それからは家長として、私が職人をまとめる生活です。今考えれば、若造の自分がどれほどやれていたのか疑問です。ともかくひたす ら走り続けました。無我夢中です。気付いた時に今の自分。無我夢中とは多分、道を歩く神髄であると思います。
haik
haikeey
haike
title2
  自身の作品を語る事はしません。しかし現代根付も伝統の技の 延長です。継承されたものですから温故知新が重要になります。それに加える進化ですが、例えば、造形も古きをたずねると先人達の作品には、潜む審美眼、向か う姿勢から、今よりデザインが新鮮であると感じます。羨ましいのです。その意味で私ごとですが、若い時に技以上に、造形の勉強を真剣に行うべきであったと 最近つくづく思うのです。結局、創る側も見る側も“理解するとか、分る”とかいう点で捉えれば、自身の成長と言う視点が基本になります。そのレベルの高さ で作品、あるいは文化が活かされていくと思うのです。人間の未熟さから巻き起こす人災の数が世間に増えれば増えるほど、自己成長の意識が薄れてきている証で あり、その吹き出物なのです。姿勢に備わっていく判断力から捉えれば文化意識も風潮に比例して低下していきます。言葉としてのみ文化の重要性を語っても、 何も意味がありません。ともかく私は自身と先人達に負けない意識で創り続けようと思っています。 象牙彫刻の家系・4代目であります。
common
common
haikei
common
座右の銘
  別にないのですが、常にお客さんと関係者を驚嘆させる技であり続ける事、さらにその研鑚に伴なう姿勢の職人であることを目標としてきました。
hk
common
haikai
title4
  同じ道を歩く人に期待します。それは挑戦です。根付を作る以 上、自分との戦いは避けられませんから意識します。自身に課しています。今の私も同じです。嬉しいことを発見出来るのです。続けると次第にこれほど楽しい 事はないと感じるようになります。化けともいいます。辛いことも当然ありますが、楽しい事の方が多いのです。若い人達に言いたいのは“逃げている為に苦労 すること”と、“向かっていくときの苦労”の違いですが、どちらも変わらないのです。しかも後者の方が全てが楽しさに繋がっています。刹那の辛さを捉えれ ば、前者は先が見えないので挑戦している人よりもっと辛いと思います。つまらないことにも悩むようになっていきます。それが挑戦し自身の足下を見ていると 極端につまらないことが少なくなります。誰でも自身に期待するはずです。己を見て、更に今後どうなるのか見たいはずです。期待は、経過の捉え方ですから、 日々が大切であり、ゆえに満足感もあって楽しくなるのです。今は経過が抜けた言葉が雑然とあるいは平然と使われています。あまりに多すぎて困っています。 理想話は結果ですから誰にでも出来ます。たるんでいる自分と頑張る自分を比べれ ば同じ人でも何倍も差がつくのです。どんな仕事でも一緒です。幸せと感じる意識も自身の自覚、これ以外に自身を育てる方法はないのです。お金があっても幸せ感が持てないのは、結果ばかりを考えて、自身を育てていないからです。仕事は違っていても同じ道を歩く人が多くなれば楽しいですね。期待していま す。

 

haykay
職人名 斉藤美州(さいとう・びしゅう)
雅号又は銘  
生年月日
hakei
職種(種) 根付師
作品(アイテム)
技数(積)
弟子入りしてから手伝えるような状態になるまでの期間
技の種類や工程
象牙の他に、木製、角類があります。当然、使う彫刻刀など道具も技もまったく別になります。しかし、根付をやる以上、技の違いは超えなければならないものです。習得する事も材料の質を知ることも専門家となれば当然挑戦すべきです。
現在の立場(役) 現役
次代 他
 
    展示館
hak


戻る

hk
Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.