職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

武道具は具足と呼ばれ本来甲冑を言うが、甲冑には皮が随所に使われている。こうした皮は昔、インドのコロマンデル地方のサントメから渡来した皮で漆を塗った皮であることから土地の名前を取って桟留革と呼んだ。高価なことから大名への献上品に使われ、始めは甲冑などに使われ始めたという。この漆をぬった牛革を別名黒桟(くろざん)と呼ぶ。具足には剣道具も含め、鹿皮など何種かの皮が使われている。その中には鞣した鹿皮に漆を付けた印伝の原形とも言えるものがあった。
印伝とはインドから伝わったという意味である。中村氏は昔からの製法を守り、印伝の製法も黒桟等も手で皺って漆を付けている。又、中村氏は 皮を仕上げるにあたって丈夫に表面を滑らかにする為にコテで焼締めて包丁でならし削る昔ながらの作業を行うが、他社はほとんどが細かいヤスリで削って、その後安定材を塗布し絞めているという。又、皮を煙りで燻す方法は昔甲冑をたき火の側においておくと丈夫になったという経験から新たに日本で開発された独自の技術という。中村氏は日本における皮の加工技術、印伝までの全ての流れをここに見せてくれる。ましてや黒桟は日本で一人しか出来ず全国の武具家を一人で扱かい八面六臂の活躍である。昔は作業が分業であったが職人がいなくなって今は何でも一人でやらなければならないという。インドから渡り、武具皮から始まったことを考え印伝を見る時、中村氏の印伝は正統派とも言える、まさに系譜をみせる本物であり、多忙でなければさらに色々な皮製品も生まれてくるのに残念でならないならない。などと勝手なことを考え、中村氏が作る一連の皮を他の職人と組んで何か出来たら面白いと思っている。


  父に師事しました。戦前は浅草にいたそうです。袋物なども作っていたようです。当時は沢山の職人が分業で行っていました。しかし時代は変わり、職人が廃業しいなくなり、少しずつその作業が増えて今は内で全てやっています。
父の口癖で皮との会話が大切で”皮に聞け”と言っていました。どの皮もその性質が異なるのは当然で、一枚一枚皮に聞きながらというのが一つの技術でした。
  特徴はインドから伝わり、大名の武具など具足類からはじまった技術を伝承していることです。
特に武道具の銅胸に使われる黒桟皮は唯一のものです。印伝も本当に昔ながらの技術で作っているのは唯一と言えるかも知れません。
皮をなます“播州鞣し”も今は森本さんひとりです。そういった意味でこの業界の存続はかなり深刻なものが有ります。
 
   
   

 

職人名 中村高明(なかむら・たかあき)
雅号又は銘  
生年月日 昭和25年10月19日
職種(種) 剣武具用皮職人 印伝
作品(アイテム)  
技数(積)
弟子入りしてから手伝えるような状態になるまでの期間
手伝う程度なら即でも可能です。しかし色々熟知して仕事をサポートするとなれば仕事の内容から5年や10年は覚悟しなければなりません。今の仕事は生地から始まって藍染め、皮の加工、漆作業、そして燻しなど様々な仕事があります。レベルによって作業の難度も変わります。
技の種類や工程
黒桟皮、武具用鹿皮、印伝、の工程には染めや燻しなど様々な工程が加わる。
燻す工程は、本来伝承してきたルーツにはない。日本の武将が甲冑をたき火の側に置いていたところ虫も付かなく丈夫であったことから生まれた日本独自の方法です。私は昔そのままの技法で仕事をしている関係から昔の甲冑の修理を頼まれる事があります。
特に奈良時代の武将の物は凄くいい。職人がお抱えであったことから金に糸目を付けずにしつらえることができ皮の質なども含め差となって現れてきます。生活も考えなくて良いですし、羨ましい仕事です。
現在の立場(役) 現役
次代 他  
   


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.