職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

江戸で最後の神輿の飾り金具を作る鋳物師である。跡継ぎの息子さんにもお会いした。氏は最近体をこわしたようであるが、結構元気になってきたようにお見受けした。
大江さんは今も仕事場に出て目を光らせている。息子さんも今後楽しみな職人として目に写った。住宅街の中、それも自宅の裏の仕事場で、世界一の御神輿のある鶴岡八幡の巨大な金具が作られたのかと思い感激した。
写真を拝見すると盛り上げた土の窯から火が吹き出しスタッフが赤く染まり、大迫力である。神輿だけではなく、現在は色々な鋳物を依頼され製作しているとのことであった。

  小学校5年生の時からコークスを細かく砕く仕事をやらされた。やらないと遊びに行かしてもらえなかった。次に粘土を水に溶くことなどこれらの仕事は誰かが 必ずやらなければならず一番下働きがやる事となる。これは何年もやった。親方が3代目で初代が鋳物を中国で覚えてきた。 息子さん4代目隆之氏は小学校の頃 遠足で行った秩父の宝登山神社の鳥居に父が作った額があり、「これは親父が作った んだぞって、大声を出したい気持ちでした」誇りが鋳物師の道を歩ませたという。家が家業をやめたら祭りの神輿はどうなるんだ。そんな気持ちで修業しています。隆之さんは語り、父源一郎氏の元で修業の日々を過ごしている。
  蕨手(神輿の4隅にある太い組紐がかかる屋根に突き出した部分)を龍頭としたのは2代目の仕事という。富岡八幡宮の巨大な神輿は凄かった。台座が1m65cm重さ4.5トンに達した日本一大きな神輿である。飾りには純金の板、鳳凰や狛犬の目にはダイヤモンド、鶏冠には約2000個のルビーを使った。浅草三社の宮神輿は2代目、神田明神は3代目、国宝中尊寺の仏像の蓮の花など沢山の仕事をやってきた。現在東京地域では一軒のみで代々続いてきた金型が残っているのも特徴と言えなくも無い。
 
  神輿に関しては部分担当ですがともかく見栄えのする物、喜んで貰える華やかさを頭に描きながら作っています。
  別にありません。

 

職人名 大江源一郎(おおえ・げんいちろう)
雅号又は銘  
生年月日 大正15年7月1日(源一郎)
昭和32年8月17日(隆之)
職種(種) 神輿鋳物師 (いもじ)
作品(アイテム)  
技数(積)
弟子入りしてから手伝えるような状態になるまでの期間
約7〜8年 基本的なものとなると10年そこから始まる。
技の種類や工程
先輩のを見ながら粘土と砂を混ぜて焼いたりなど、型を取れるまで7〜8年かかり、基本を身に着けるには10年かかります。作るものによって型の取り方も違います。熱の加え方も違います。次に地金を溶かして型に流し込みます。地金の温度は1200度となります。固まったら簡単にやすりで調整します。作る工程というより経験と感の勝負です。鶴岡八幡宮の神輿の鳳凰は重さが130キロあり其の都度気をしきしめての挑戦です。
現在の立場(役) 生涯現役
次代 他 大江隆之(おおえ・たかゆき)


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.