職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

前田藩百万石は “華やかな文化”を持って支えられた。
漆の技はその代表であります。

百万石の加賀藩は、外様でありながら日本最大の禄高であります。それを守る為に“幕府を刺激しない美術工芸”に力を入れました。指定職人による細工所を作り“蒔絵、漆、紙金工、絵、針、具足、薫物、小刀、象眼、刀鍛治、研物、茜染、大工、御能作物、束帯装束着”など23種を決め参加した職人を優遇したそうです。
石川県は1471年頃から蓮如上人の布教が始まり、浄土真宗の地でもあります。
仏壇を作るきっかけです。招いた職人や応仁の乱(1460年代)から逃れた職人なども参加して仏壇作りが始まりました。まず美川が15世紀、続いて17世紀に金沢仏壇、七尾仏壇と広がり石川県は日本最大の仏壇産地になります。美川仏壇は、すべて手作りで”堅牢、荘厳、華麗”など最高峰と言われ、この地域にしかない技、特殊な堆黒(ついこく)を始め下地塗、虫喰塗、螺鈿など固有の技が特徴です。現在もその伝統を守っています。又、美川は「北前船」の寄港地でありこれも繁栄した理由です。海路を使って各地に販売しました。
昨今、品質の美川仏壇の“贋作”が出回り「商標登録」を慌てて申請したそうです。
「“職人らしからぬ汚い真似”をすることなど考えた事もない」土地の気質です。
さて今回御紹介する“山本親方”ですが、近年の世情や、住宅事情、そして手作りというコスト高もあり仏壇を小型にする必要を感じ“伝統を継承”しながら試行錯誤を重ね、卓上サイズを完成させました。本物の高級仏壇“厨子”は小さくも手抜きなし、シンプルで洗練された美しいフォルムは人気があり“美川仏壇の新しい形式”を作ったようです。親方の「本物を重視する姿勢と人柄」は“技が乱れてくる昨今”仲間の職人を集めて「本物を守る」活動を行うなど、地域の技を牽引する気概に溢れています。

歴史
15世紀半ば、連如上人の北陸下向を前後して美川仏壇の歴史は始った。


  昭和52 美川仏壇 弟子入り
昭和58 技能奨励賞受賞
平成8 理想を実現する為に独立
平成16 木地部門を作り一貫した体制を確立。納得できる仏壇や独自の挑戦が可能となる。
  塗り物は木地と下地で決まると考えます。しかしながら木地と下地塗りは完成品では全く見えない作業であり、むしろ軽視されてきた歴史があります。
私の仏壇は「仕上げの美しさの基本は基地である。」との考えで、見えない部分にこそ手間と材料を惜しまずに使っています。仏壇は全て一品生産になっています。
    実績
  • 多くの賞を取っている。
  • 海外の外交官より、「卓上型の美川仏壇を家宝とし、先祖の霊をこれにおさめることが夢である」と依頼される。感動的な仕事でした。
  • 特注厨子(宗派にとらわれない小型仏壇)なども人気の作品です。
 
 
  「初心忘るるべからず」
  「理想を失うな」

 

職人名 山本洋司 (やまもと ようじ)
雅号又は銘  
生年月日 1956年5月18日
職種(種) 仏壇塗師
作品(アイテム) 仏壇
技数(積)
次代、素人から始めて手伝えるような状態になるまでの期間
3年
美しい塗り面を仕上げる為の全ての作業。
技の種類や工程
・錆下地を用いた仏壇製造。
・美川だけに伝わる堆黒・・・一般的なものとは違います。
・ 螺鈿、梨地、研ぎ出しなどをふんだんに用いた塗装飾。
現在の立場(役) 現役
次代 他  
     


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.