職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索
common

出川親方

韓国の人間国宝 陶芸家ジョン キジュン師との出会い。海の粘土の秘密を伝授され、さらに研究にのめり込む・・“台ケ森焼”の魅力とは。

焼物師になる前、親方は袋物の職人でした。常に新たな挑戦を試みる活躍は地域でも注目され、噂が海外にも伝わり招待されて出向くこともありました。 1961年、その実行力をかわれ“地域活性化策への参画”を役所から打診されたのです。 役所の策とは“焼物の里”を作ることでした。この地にはもともと良い土があります。そこで手始めに“焼物教室を新設したいと持ちかけられ、 その相談役を依頼されました。陶工の経験は全くなく、それからの毎日365日一日24時間全て焼物にのめり込んだといいます。本業であった 筈の袋物は廃業同然に、しかし努力の経過と熱意は人を動かし、教室は二年も待たずに100名の取組みに膨れ上がりました。教えるより “皆で学ぶ”を軸足にした姿勢は、“地域文化”を起こしていく上で重要と考えていたのです。“交流から育っていく”熱い集団は歴史を 追いかけました。各時代の窯を具現し穴窯から登窯まで七種を数え、 “台ケ森焼”の故郷は気付いた時には出来上がっていました。 やがて噂は韓国に流れ、広州市で行われた“器を愛する会”に親方はゲストとして招かれます。そこには人間国宝のジョンキジュン師が “挑戦し続ける親方の姿勢”に感心し、楽しみに待ってくれていました。“息子を韓国に来させなさい。”と特別に教えていただける話にまで 進展します。親方は石巻湾の海底地盤改良工事の斎に出土した “海底粘土を持ち込まれ”苦戦している”ことを伝えました。師の答えは 驚くべきもので、韓国では1000年も前から同種の土を使い白磁、青磁を焼いていたのです。日本の青磁が現在素晴らしいのは韓国陶磁に 因んだ歴史があり、親子は興味をもってさらに取り組んでいきます。後発の窯とはいえ、台ヶ森は修行の歳月と密度は時間的に計算しても、 他の窯元を圧倒するものでした。波瀾万丈、無我夢中の道のりは姿勢と言葉に現れ「自身の思いを形にしていく労はどの世界でも同じです。 常に挑戦することは、楽しいこと、面白いことを増やしていくことになるようです。何をするにしても熱意を持ってやることをお勧めしたい。」 と語ります。東日本大震災によって、写真にある作品の全ては壊れたそうですが、窯はすでに皆の努力で修復されています。駆け足で歴史を越え、 関わり合う全てや多くの人々、あらゆる経過の全てを台ケ森焼に繋げ盛り立ててきました。個人志向の作家の窯ではなく、文化として 構築したのです。ジョンキジュン師が親方に興味を持ったのは、 渾身の力で立ち向かう姿と実践力、同じ道を歩いている認識があってのことと思います。因に台ケ森焼は備前・丹波・萩などを合わせたような 焼物とのことで、博物館の館長談もあります。一意専心の楽しみな窯元、焼き物に興味のある方は是非立ち寄って頂きたいものです。


common
common
 

昭和36年から独学で始めた窯です。きっかけは焼物教室を任せられたことからで、弟子入り修行はしていません。焼物がこの地で多数焼かれていたことは分っており、その経過を踏んでの地域の窯の創出でした。毎日、早く寝て深夜に起き明け方まで勉強し、実践的体験を続けました。歴史のある窯元の人達の修行に追いつき追い抜く気持で取り組んでいました。地域の焼物の故郷となる為に歴史を埋めていくという姿勢で挑みました。昼間は教室の管理、人との交流、全ては焼物環境作りに振り向けました。皆で創った窯は、地域や人との関係を示す文化的証明です。焼物の故郷にとっては必要な力の集合であり、気付いた時には、登窯や穴窯など7種の窯が出来上がっていました。平成7年の頃です。多くの人達と仲間の力に感謝します。これから挑戦すべき事はいくらでもあります。今まで同様、仲間と共に楽しく精進出来れば幸せです。
common
common
  窯としていくつかの明確な事項を掲げました。一つは何の変哲もない生活器が焼物の原点にあるということです。もう一つは、現代の焼物事情から窯元としてどうすべきかと言う特徴です。昨今、地域性が崩れ、例えば東京に住んでいる陶芸家も全国各地の焼物と同じようなものが作れるのです。粘土や釉薬など原材料の物流が出来上がり、味わいも再現できます。しかも地元に負けない上手な人がいます。こうなると地域の窯元としての課題が突き付けられている気がします。縄文の時代は互いに協力し器は自身で作っていましたから各地に窯元が沢山あり、それは今と同じです。しかし現代は作品として求める人、個人欲求もありますから、窯元としても結局気に入られるかどうかなども“ひとつの文化”として必要です。当窯の特徴はまず“地域文化と交流”という大前提があり、たくさんの窯種も見られ、“使う人の意識”の中に“台ケ森焼”を強く印象付けることが出来るはずです。文化交流の視点から望まれる器を窯元ならではの企画として実施しています。焼き締める温度は他の窯元よりはるかに高温で行っているため大変丈夫です。また、お好み企画として“男の料理シリーズ”なども作ってみました。一度、当地へ遊びに来て下さい。七つの窯の見学とそれぞれで焼いた器もご覧頂けます。
 
common
common
座右の銘
  “無・空・有” 無我夢中で没頭する意識こそ本当の無心であり、心掛けるというより経過としてそうなっていたようです。土と釉薬、窯元としてこの条件が揃えば、あとは技と火のコントロールになります。文化として捉えれば、焼物は人との関わり合いや交流のなかで必要になる器です。あるいは窯も含めて、先人達の実践してきた事実が見えます。創造の道から捉えれば過去と未来に広がり思いは無限、気が遠くなるようです。こうした現実を前に、新たに追いかけてきた道であり、無理する事も出来ず、結局背伸びせずの日々、良いものができれば素直に嬉しいといったことで、今日一日を楽しくと心掛けています。これは地域に焼物の里を作るという重圧から自身を守る方法でもありました。有名な窯元と異なり、伝承された技はなく、その意味でメリットもあって、これからどうするかなど実に愉快な面も考えています。
  何をするにしても仕事となれば“人との関係”の中で活きることになります。その中での焼物の原点は生活器にあり、交流の対象としてやり取りされたはずです。焼物がもし単なる“好き嫌いを繋ぐだけの趣味”となれば、個人意識だけの焼物師となり、文化意識や歴史の大切さが埋没していきます。地域や焼物の歴史は構築できません。技術面がいくら向上しても、焼物の原点や歴史を忘れることがないようにしてください。間違っても“伝統にこだわる事は無く”等と言ったおごった言葉は使わないようにしてください。技も窯も釉薬も自分で考え出したたような顔は出来ないはずです。作品がいくらそれらしく人を騙せても、姿勢が甘ければ本物とは言えません。自身の満足感が掴めないはずです。当窯は生活器が旗印。今の私もそれを認識しながら歩いています。同じ道を歩いていても創造の世界は無限であると思います。

 

職人名 阿部勝斎(あべ・かっさい)
雅号又は銘  
生年月日
職種(種) 陶磁器製作
作品(アイテム)
技数(積) 7種の釜を使い 焼き・土 ・細工 。
弟子入りしてから手伝えるような状態になるまでの期間
材質選定と難度
現在挑戦している海底粘土の安定化 不必要な成分の除去
現在の立場(役) 生涯現役
次代 他
 


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.