職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

日本の鋏の開祖、吉田弥十郎の流れを持つ名工。鋏界の重鎮である。息子仁男氏は日進月歩するステンレスに早くから着目し料理鋏を研究する。今では素材として鋼ステンレスなどが作られ通常の鋼の硬さに負けないものがあり、益々充実した料理鋏が作られている。
過去雑誌による海外の優れた料理鋏も含む比較においてもっとも優れたNo.1鋏として選ばれていたが現在の鋏はそれをはるかに上回るものである。又、クラフトの総磨きや特殊な硬い生地を切る鋼が付いた鋏、左手用、その他特殊物なども注文によって作っている。
ちなみに江戸系の中で、難しいステンレスの焼入れを完璧に行える親方は、岩田親子以外にいないのではないかと思われる程の技を持っている。

■ 歴史
明治初期、欧米文化の渡来によりラシャ切り鋏(洋裁鋏)が必要となった。当時、刀匠であった吉田弥十郎は廃刀礼などもあり、渡来した鋏を元に日本刀鍛練の技法を源とした日本独特のラシャ切鋏を開発した。弥吉鋏はその優秀性により、多くの鋏製作技術にも受け継がれており、現在も栽鋏に限らず各種の鋏に活かされている。


  10歳の時に両親が他界、昭和10年から戸部鋏製作所に入所し修行した。昭和19年、兵役。
この時全国から優秀な技術者が集まっていたので、機械技術など修得することができた。工作技術の基礎もここで修得し、現在の製法の基礎になった。昭和24年、地主さんから納屋をお借りして、増太郎鋏製作所を創業。
  鋏は裁断する為の道具である。伝統的な技術(製作技法・切るための理論)は長年行えば身についてしまうものだが、鋏が如何に需要に応えているかが問題であろう。社会の進歩は早く、鋏で裁断する物も進化を続ける。サビてはならない場合もあり、また品質を向上させていかなければならない。それらの需要や品質向上に合わせた材質の選定は重要である。伝統的な技術を活かしつつ、新しい材質の特性を活かせる知識や技術の研究と修得を心掛け、需要に応えるべく製作している。
 
  健康であること。物事をじっくり考えて行うこと。
  若い人は勉強しております。

 

職人名 岩田増太郎(いわた・ますたろう)
岩田仁男(いわた・きみお)
雅号又は銘 増太郎(ますたろう)
生年月日 大正13年11月12日(増太郎)
昭和31年5月14日(仁男)
職種(種)
作品(アイテム) キッチン鋏、クラフト鋏、栽鋏 他
技数(積)
弟子入りしてから手伝えるような状態になるまでの期間
個人差もあるが、一部手伝えるような状態程度であれば3年、全工程において手伝えるような状態まで10年。
技の種類や工程
溶接ー加熱鍛造ープレス抜きーナラシ打ちーひずみ取りー穴あけー焼き入れー焼き戻しーヒズミ取りー組み合せー研削ー裏スキー鏡蔓磨きー裏研ぎー調子出しーネジ入れー塗装ー刃付けー調整
現在の立場(役)
次代 他  
   


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.