職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

秋田県阿仁町には独特の戒律を受け継いできた誇り高きマタギの里があります。
マタギ鍛冶、西根登親方を語るには、親方の本家である三代目西根正剛であった西根稔親方を語らなければならない。西根正剛(まさたけ)は又鬼(またぎ・狩猟の民)鍛冶の銘であります。残念ながら西根稔親方は、2001年61才で亡くなりました。
昔からのナガサ(またぎの山刀)は出刃包丁のようで、かなり大きく使いにくいものであったといいます。もう少し軽快に使えるナガサが出来ないものかと考え実行に移した若きマタギが30代の頃の西根稔親方であります。護身用に持ったこのナガサで熊と格闘し、3頭の熊に止めを刺したといいます。実用一点張りのナガサは、現存する古来の日本の刃物として使われている点では、唯一のプロの狩猟道具と言えます。マタギの魂がこの山刀フクロナガサ(柄の部分も金属で筒状になっており、柄に木を差し込んで槍のようにも使える。)に込められています。
侍の魂と同様のマタギの魂、ナガサ。言い換えれば、マタギの誇りを造る唯一の鍛冶であります。14代マタギの松橋頭領によれば、使い始めより何度も研ぎ直して2年目ぐらいからが最高の切れ味が出てくると言う事でありました。西根鍛治は山里であり、ナガサの他にも、様々な技を要求されます。マタギの道具、山の道具、鎌、鍬、ヤスなども有名です。
野鍛冶の仕事全般の刃物を火造ります。従って技の種類や工程は造るものによって大きく異なります。

 故 西根稔親方


  西根鍛治のルーツは新潟県の藩の刀鍛冶であった。阿仁鉱山が盛んな頃という。正剛と言う銘は稔親方の祖父が始めたもので、稔親方が、3代目、登親方が、4代目となります。
現在『正剛』の銘を守るのが、西根稔親方の奥さん、誠子さんですが製作は、西根稔親方の弟弟子で、唯一この技を伝承していた分家の西根登親方が行っています。現在、西根登親方が『正剛』の銘をきって本家に納めている形をとっています。
  自分の体験からマタギの鋸鍛冶が生み出した実用一点張りの素朴な刃物。フクロナガサの場合刃物と握りが一体で仕上がっておりますので、刃物としてバランスの良さが特徴です。握りの部分が筒状になっておりますので枝を差し込んで使用する事も出来ます。
 
  大和魂
  山の険しさを身を持って熟知する事。

 

職人名 西根 登(にしね のぼる)
雅号又は銘 西根正剛
生年月日  
職種(種) マタギナガサ
作品(アイテム) 袋ナガサ、柄付ナガサ
技数(積)
弟子入りしてから手伝えるような状態になるまでの期間
技の種類や工程
山里であり、昔からの製法、刀を造っていた名残りの技があります。例えば炭を使います。現在は重油とか、コークス等を使うケースが多いのですが、昔から刀と同じように炭を使っています。西根鍛冶の特徴としては、炭も使い分けることです。これはタタラなども異なる炭を使うように、材料の木を炭にした時の性質が異なり、火加減にこれをうまく活用します。タタラ製鉄の技法と類似しています。細工の仕方も独特です。又刀のような反りなどを入れる形のものも有ります。秘密のブレンドをした焼き入れの油、そして水は昔からの雪解け水を継ぎ足しで使う等、山の里ならではの山根鍛冶の口伝があります。
現在の立場(役) 指導的立場
次代 他  
   


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.