職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

名工会の中で、印象的且つ最高の職人のひとりであったのが圭一親方の父、先代である。残念ながら数年前にガンで急にお亡くなりになりました。元気な時、電話で語ったさりげない言葉『“現代の名工” になったけど、自分のような若い者でいいのかと思っているよ。でも折角頂いた話ですから・・。』羞恥心を交えて語っていた。
実に物静かで謙虚であった。当代と初めてお会いしたのは6〜7年前である。その時、先代は元気にロクロをまわし削る工程をしていた。後ろで同じ作業をしていたのが当代である。
たまに手を休めて語る圭一さんの姿勢は、技術的に不安を感じさせない物腰であり、先代に負けない職人になる予感がした。事実、先代の作品を継承し見事である。
“手がけている”と言う意識が強い作品、器の漆絵も全て手描き、その作風が器に的確で、手を抜かないことを常とした親方の誇りが見える。当代も先代と一緒である。
加えて、異なる風情が既に作品に現れている。依頼主の屋号を入れたり、最高級の品物しか扱わない和光(デパート)から依頼されたりと幅が広がってもいる。
当人曰く、『先代に近づくにはまだまだ、特にその速さがと手際が違います。しかも技にブレがなく、出来た器は、私が丁寧に仕上げたもの以上でした。』名工たるゆえんである。
それを除けば、先代の名声を汚すことなく心から作っているのが圭一親方、作品のレベルは全く変わらない。現在の職人の中に入れば若手になるのか、元気な江戸の錫器職人である。今後の活躍が期待できる。ともかく名工会は応援である。

■ 歴史
1200〜1300年前に製法が中国から伝えられた・・とある。


  当初、今の仕事は家業ではなく私は就職してサラリーマン生活をしていた。後にこのときの経験が意外なほど役に立つことになった。家業として始まったのは、先代がお世話になっていた工房が解散し、突然の独立。錫器製造技術の伝承と普及に孤軍奮闘する先代を見ていたが『一緒にやってみないか』との一言に押されこの世界に飛び込んだ。
後年、先代は“現代の名工”となる。今思えば、常に名工を間近にし目に焼き付けてきたことは大変な財産となっている。先代に少しでも近づく為のライバルは結局自分自身であった。体の使い方、カンナの持っていき方、仕上がり具合、スピード感、全ての技と姿勢は私の前に並んでロクロ作業をする先代の背中であった。
技を掴んでから、さらに時計を見ながら、ぐい飲み一つから仕上げるのに一分あるいは30秒というように縮める挑戦をして手に付けていった。
  鋳込みをする時の溶解した錫の温度は、一定に保つだけでは駄目で、型や形状によって微妙に調整しなければならない。その為に勘と経験が必要となる。ロクロ挽きは、ビビらせない為の体の使い方、道具類の手入れなど、集中力が必要であり一時も気が抜けない。
過去の実績
先代の最後の仕事で、埼玉県より依頼された皇室への献上品“水差”である。今までに無い緊張感があり、ここに携わることが出来たのは非常に良い経験であった。
特徴
今日、全てが機械化され、人々の目はそれになじんでしまい、画一的なものが当たり前となっている。私の作るものは、型作りからロクロ挽き、絵付けと工程の全てが手作り、ゆえにその違いを感じて、楽しく使って頂ければと思っている。
 
  『次百(つくも)』現状に満足せず、次の百点を目指し精進すると言う意味。先代のように“常に平常心、そして甘えず妥協せず”を心掛けている。
  錫挽きの従事者は少なく、今後心細いが、誇りとプロ意識を持って技術を磨き、さらに次世代に繋げていくことを考えたい。考えれば、どの職種も状況は同じと思う。
学ぶ人たちは私達の思いを掴み一緒に精進してほしいと思う。

 

職人名 中村圭一(なかむら けいいち)
雅号又は銘  
生年月日 昭和36年9月25日
職種(種) 錫師
作品(アイテム) 平盃、酒器セット、茶筒、ぐい呑み、茶壷 他
技数(積)
次代、素人から始めて手伝えるような状態になるまでの期間
錫の場合、全工程を行うとなれば、人によって違いがあるがやはり10年はかかると思う。
技の種類や工程
全工程を手がけ、全て手作り。中でも金属器を手挽で成形する技術はめずらしい。
他には鋳型作りと鋳造、手描きでの絵付け、腐食作業、漆の工程などがある。
現在の立場(役) 生涯現役 指導的立場
次代 他  
     先代の親方→


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.