職人の住む町
職人の住む町一覧
作場町
紙屋町
風情町
祝祭町
楽器町
鍛冶町
おしゃれ小町
指物町
金物町
彫刻町
家財町
編組町
木竹町
木版町
絵文町
調理道具町
茶華町
履物町
革屋袋町
野外用品町
生活用品町
人形町
郷土町
武道具町
寺社町
水具町
衣装束町
大工庭師町
硝子町
塗師町
炭焼きの里
古代織物町
紬町
織物町
焼物の里
染屋町
老舗食町
芸能町
講学所
いろは通り
番地
職人名
職種
内容
36-1
青木 裕
東京手描友禅
常に進化、常に新技術、挑戦する手描き友禅師、自然をテーマに納得出来るスタイルを作品にする。芸術家的な要素のある独自の作風を持つ。
36-2
大久保紀保
東京手描友禅
色にこだわる系列。氏のライフワークの絵が懐かしく何とも言えない味がある。手描きのイラストレーションも出来る基盤のしっかりした手遊び。
36-3
掘川末吉
手ぬぐい、浴衣
江戸手ぬぐい、浴衣など多岐に渡る染め。安政元年の創業は伊達ではない。糊かきと色たては誰にも負けない。
36-4
椿 逸雄
東京手描友禅
自分を自然に置く、草、木、虫となる。その生命体からの視点。空気の色が溶け始め安らぐ。自然を穏やかに表現したい。
36-5
小林文次郎・元文
江戸更紗
最も手間がかかるとも言われ、冠婚葬祭の習慣から外れ隅に追いやられてしまった江戸更紗です。重ねて染めていく極めて難しい染色。シルクロードから室町に渡来し伝承した美しい染め物。数軒残る職人達。
36-6
藤本義和
木版染め
木版を使った染め物。日本では他に一名いるだけです。あまりに手間がかかる為、一度は技術が絶えました。親方は絶滅した技を再現したひとりです。木版独特の淡い美しさから歴史の香りが漂います。
36-7
大塚茂議
型絵染め
型絵染めは、自分で型を彫って染め迄行う。紅型が江戸の洒脱に染まり、工夫した独自の世界を展開する。明確に親方の作品であることがストレートに伝わる。昨今、類型的で無難な物を作る職人が多い中、浜町河岸の存在を見せる。
36-8
木戸源雄
京友禅
パターンは豊富で京友禅の技法にとらわれずに作る。新規デザインに意欲的で京の友禅デザイナーとも呼べる仕事で複数の賞を取っている。
36-9
橋爪良和
京友禅
きっちりと手を入れ、その人の為の着物と呼べるものと言えるまで作る。オーダーにこだわる為、基本的に通販はしない。採寸から柄までできるだけ固有の作にしたい。
Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.